iDeCo(イデコ)とは個人型確定拠出年金のことで、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金です。加入は任意という制度です。
年金の位置づけのため、途中で引き出せないというデメリットはあるものの税制上の優遇措置を受けられますので、活用できるととてもお得です。
私も過去に加入について検討し、実際資料まで取り寄せましたが、たった一つの理由で現在未加入となっています。
未加入となった背景とiDeCoのメリット、デメリットについて紹介できたらと思います。
Table of Contents
iDeCoの概要
- 個人型確定拠出年金
- 加入年齢:20歳以上60歳未満
- 加入は任意
- 掛金を60歳になるまで拠出可能(60歳まで引き出すことが出来ない)
iDeCoの加入資格

※iDeCoホームページ
自営業、専業主婦、会社員、公務員別で掛金上限金額が異なってきます。
例えば、会社員で企業型DC未加入&確定給付年金未加入の場合、上限掛金は2.3万円/月(年額27.6万円)となります。
因みに私の場合、会社員で企業型DC加入&確定給付年金加入ですので、上限掛金は1.2万円/月(年額14.4万円)となります。
iDeCoのメリット
- 掛金が全額所得控除
- 運用益も非課税で再投資出来る
- 受け取る時も大きな控除が可能
- 年金として受け取る場合は「公的年金等控除」
- 一時金の場合は「退職所得控除」
株式や債券など幅広く運用することが可能になるが、リスクを取らない定期預金という選択肢も用意されています。銀行に預けるだけで控除が受けられるのはメリットですね。
iDeCoのデメリット
- 課税所得が減少するので、ふるさと納税の調整が必要
- 住宅ローン控除の控除額が減る可能性がある
- 60歳になるまで引き出せない、掛金の変更は、年1回
- 余裕資金での運用が必須
- iDeCo専用口座の開設・維持に手数料がかかる
- 金融機関ごとで違うため、検討が必要
iDeCoと言えば、最大のデメリットとして“60歳になるまで引き出せない”という規定があります。完全なる余裕資金での運用が必須で、もし将来にわたり余裕資金が確保できれば、大きなメリットを確保することが出来ます。
因みに住民税に関して、住宅ローン控除の実例を紹介しています。

iDeCo未加入のたった一つの理由
私自身、上限掛金1.2万円/月(年額14.4万円)で運用することとなるiDeCoに加入することはとてもメリットだと思いますし、将来のために月々1.2万円用意することは難しくないと考えていました。
そのため、証券会社を選定し、iDeCoの資料請求を実施しました。会社にも資料作成に協力してもらわないといけないため、会社の規定を再確認しました。
再確認した際、なんと”iDeCo不可”との規定を発見してしまいました。
会社にも確認しましたが、企業型DCとの兼ね合いで”iDeCo不可”としているとのことでした。とても残念でした。
iDeCoのホームぺージを確認すると確かに以下文言が記載されています。
ということで、現在iDeCo未加入となっております。