高配当株として人気のJTですが、配当利回りの高さについて、以前までは懸念を示していました。一時的な高利回りで将来くるであろう減配時に株価が暴落すると予想していたからです。
ただ、JTのキャシュフローを確認するとキャッシュは健全そのもので企業としても安定性も高いことが分かりました。このことからコロナの影響も相まって割安水準になったJT株を1000株まで積み立てることにしました。
目標とするJT1000株の配当金&株主優待のインパクトについて確認したいと思います。
Table of Contents
現在の配当利回りは約8.1%!

現在、JTの株価は約1900円、予想配当利回りは約8.1%です。
減配の可能性はありますが、高利回りです。
JT1000株で約15万円の不労所得(月12500円、残業4~6時間のインパクト)
仮に1900円で1000株購入できたとします。資金は190万円必要となります。
配当利回り8.1%とすると年間約15万円の不労所得を獲得することが出来ます。
月換算で12500円となります。
残業換算で4~6時間分となります。毎月4~6時間働かなくていいと考えると嬉しいですし、娘との時間が増えると思うととても有難いです。
配当金の用途に関しては、他の銘柄に投資するのも良し、自由に使うのも良しです。
JT1000株の株主優待

1000株保有するとグレードが上がり、Cコースとなります。
金額にして、4,500円相当→7,000円相当になります。
冷凍うどんセット、レトルトカレーセット、ジャムセット、ラスク・紅茶・コーヒーセットから選択できることになります。
家族の楽しみが増えます。
企業の安定性は健全
JT決算を確認するとやはり潤沢なキャッシュフローが存在します。

コロナの影響で減配の可能性もありますが、高い利回りでも耐えうるキャッシュを確保できていますので、長期的に安定的な配当金、不労所得を得ることが出来ると考えます。
現在の購入株数:300株
現在は300株保有しています。

あと、700株に向けて資金調整中です。
1000株達成した際には、2000株を目標に積み立てることも検討しています。
投資の基本は分散投資で、あまり集中投資はおすすめしませんが、
- 高配当であること
- 企業の安定性に問題ないこと
から、一時的に集中投資を実施し、資産拡大の最大化に努め、その後、その資産を基に分散を図ることでもよいように思います。資産形成の初期段階には有用に思います。
効率を求め現にJTに集中投資をしている方も存在します。
今日はJTの権利付最終日。今回の配当金は税引き前で33400株×77円=2571800円になる予定です。コロナショック時に全力で買い下がった為、前回12月末の20100株から大幅に株数を増やす事ができました。月曜日の暴落に震えつつ3ヶ月後の配当金を楽しみに待ちたいと思います。 https://t.co/TJ71xFl1Zo
— でら@JT集中投資 (@derasan41) June 26, 2020
まとめ:JT1000株のインパクト
- 直近配当利回りは約8.1%
- 1000株で約15万円の不労所得
- 株主優待は7,000円相当にグレードアップ
以上です。
明日の家族のために。
ではでは。