そんな疑問に答えます。
本記事の内容
- ジュニアNISAはSBI証券がおススメ!メリットはどこにある?
- ジュニアNISAをSBI証券で運用する更なるメリット!
- ジュニアNISAをSBI証券で運用するデメリット
- さぁ、ジュニアNISAをSBI証券で始めよう!
- ジュニアNISAの手続き上の注意事項
- 毎月更新ジュニアNISA実績公開!
- ジュニアNISAは2023年に終了!検討しているなら無料口座開設を!
ジュニアNISAを始めた頃は金融機関が沢山あり、「どの金融機関にするべきかわからない」と悩みました。
調べようとしてもどのように調べたらいいかも分からず、証券会社選びに時間を費やしてしまいました。結果的にはジュニアNISAは「SBI証券」が最適解であると分かりました。
ただ、SBI証券でジュニアNISAを始めると分かっても「口座開設」の仕方が分かりませんでした。。私同様に「口座開設」難しいのでは?と思う方もいるかもしれません。
そこで今回は0歳からジュニアNISAを始めた過去の経験を基に、初心者にも分かるようにジュニアNISA口座を「SBI証券」にした理由と「SBI証券」の始め方について解説していきたいと思います。
Table of Contents
ジュニアNISAはSBI証券がおススメ!メリットはどこにある?
ジュニアNISAの金融機関選びのポイントは以下になります。
- 夜間取引の有無
- 取り扱い商品数
- 手数料
早速金融機関の比較してみます。

参照元:SBI証券HP
こちらの表は2020/8/19時点のものになります。最新版は参照元より確認することが出来ます。
夜間取引の有無
夜間取引が可能なのはSBI証券、楽天証券、松井証券のみです。
取り扱い商品数
「外国株式」に関して、「SBI証券」は取扱国数No.1です。
投資信託もトップクラスの本数を確保しています。自分の欲しい商品がないということはなさそうですね。
手数料
「SBI証券」は「外国株式」の買付手数料無料です。お得すぎます。
ジュニアNISAをSBI証券で運用する更なるメリット!
投資信託の自動積立購入が可能
毎月の購入金額を設定すれば自動的に銀行から無料で入金して投資信託を購入することができます。忙しい子育て世代には嬉しい機能ですね。
海外ETFの自動積立購入が可能
ジュニアNISAで海外ETFを購入できるだけですごいことですが、自動で積立購入が可能です。購入時手数料も無料ですので、お得です。
ETFとは「上場投資信託」のことで投資信託と同様、株の詰め合わせパックを購入することが出来ます。
ジュニアNISAをSBI証券で運用するデメリット
ジュニアNISAをSBI証券で運用するデメリットは、投資信託の買付手数料が無料でないことです。
ただ、そこまで神経質になる必要はありません。投資信託のほとんどの商品はノーロードと言われる商品でそもそも買付手数料は無料になります。
さぁ、ジュニアNISAをSBI証券で始めよう!
SBI証券にてジュニアNISAをスタートさせるためには、SBI証券の口座を開設する必要がありますので、口座の開設を行っていきましょう。
>>無料SBI証券口座開設はこちら
パパ、ママがSBI証券の口座を保有していない場合はまずパパ、ママの口座開設が必要になります。口座開設は無料です。以下参考にまずはパパ又はママの情報を入力ください。
親世代の口座開設
居住地国の確認
自身の情報を入力ください。
お客さま情報の入力
自身の情報を入力ください。
口座種別の選択(納税方法の選択)
確定申告が不要になりますので、「SBI証券に任せる 特定口座 源泉徴収あり」を選択。
口座種別の選択(NISAの選択)
「申し込まない」を選択。
親世代の資産形成は楽天証券のつみたてNISAがおススメですので、以下記事を参照ください。

住信SBIネット銀行 口座開設同時申し込みの選択
私自身、住信SBIネット銀行を使用しており、とても便利ですが、後からでも申し込めますので、今は「申し込まない」でOK。
SBI証券Tポイントサービス申し込み
「申し込む」を選択。
ジュニアNISAの口座開設
続いて子世代の口座開設です。再度以下よりジュニアNISA口座を申し込みから手続きを進めます。
>>無料SBI証券口座開設はこちら
特定口座
確定申告が不要になりますので、「開設する(源泉徴収あり)」を選択。
配当通算受入
「特定口座(源泉徴収あり)へ配当等を受け入れる」を選択。
ジュニアNISAの手続き上の注意事項
子供名義の銀行口座が必要
SBI証券で手続きが完了し、いざ始めようとした際に、子供名義の銀行口座がないがためにジュニアNISA口座へ入金することが出来ませんでした。迅速に進める上でも証券口座開設と銀行口座開設は並行して進めた方がよいように思いました。証券口座開設に1ヶ月くらい、銀行口座開設+ネットバンキング登録に2週間くらいかかってしまいました。。
ジュニアNISA口座開設に子供の身分証明書が必要
子供の身分証明書には健康保険証を使用しました。裏に住所の記載がないと書類不備となりますので、ご注意ください。
毎月更新ジュニアNISA実績公開!
毎月ジュニアNISAの実績を公開しております。子供の資産運用の参考になれますと嬉しいです。

ジュニアNISAは2023年に終了!検討しているなら無料口座開設を!
ジュニアNISAは2023年に終了してしまいます。資本主義の恩恵を非課税で受けれるのは2023年までとなりますので、迷っているなら、口座開設を進めるべき!と思います。
>>無料SBI証券口座開設はこちら
無料ですので、放置でも問題ありません。私の実績を見ながら少しずつ進めていただければと思います。
明日の家族のために。
ではでは。