経済的自由を目指した子育て世代資産運用
ジュニアNISA

【お得!ジュニアNISA】毎月更新実績紹介!投資信託、個別株、ETF【SBI証券】

けんけん
けんけん
ジュニアNISAを検討している人
ジュニアNISA聞いたことあるけど、、、非課税でお得なのかな?そもそも株式ってギャンブルのイメージあるけど大丈夫かなぁ。とはいえ、子供の教育資金は貯めないといけないし。。。やっぱり学資保険の方がいいのかな?どうやって始めればいいのかな?
けんけん
けんけん
ジュニアNISAを運用している人
実際やっているけど、他の人はどんな銘柄に投資しているのかな?パフォーマンスはどのくらいなのかな?証券口座はどこを使っているのかな? 

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • お得!ジュニアNISAとは
  • 我が家のジュニアNISA運用状況
  • ジュニアNISA最新実績紹介
  • ジュニアNISA過去実績紹介
  • ジュニアNISA口座はSBI証券がおススメ!
  • ジュニアNISA活用する上での気持ち&今後の課題

当初は資産が減少したらどうしよう、、、とか株式投資=ギャンブルだよね、、、と思っていました。しかし、「株式投資=ギャンブル」という考えは古く、過去の経験則により、中長期的にみれば、安定的なリターンを得ることが出来ることを知りました。今の時代、年金運用も海外株式、国内株式投資が用いられていますし、何より国がつみたてNISAジュニアNISAを推奨していますので、「株式投資=ギャンブル」という考えは古いことになります。

また、安全策と考えていた銀行預金は、毎年2%のインフレで長期的にみれば、資産額の減少に繋がることも知りました。学資保険はというと、銀行預金よりも高いリターンは期待できるものの2%のインフレを考慮すると資産が減少することは避けられません。

そのため、資産形成を実施する上で株式投資は必須となります。

株式の重要性は分かるものの株式に投じる資金がないと心配するかもしれません。子供が誕生すると毎月児童手当がもらえます。その児童手当を活用すれば無理なく運用できることになります。

私自身、2019年(令和元年)に娘が誕生し、0歳の内にジュニアNISA口座を開設しました。児童手当の全てをジュニアNISAに投じています。0歳から運用している人は中々いないのではと思いますが笑

2020年6月に資産額1000万円を超えた私がジュニアNISAの実績を毎月公開します。参考にしてもらえますと嬉しいです。

お得!ジュニアNISAとは

  • 対象年齢:日本にお住まいの0歳~19歳の方
  • 非課税枠:上限毎年80万円
  • 投資可能期間:~2023年まで
  • 購入後5年間の配当金が非課税

令和元年12月20日閣議決定より、令和6年1月1日以後は、源泉徴収を行わずに払い出すことが可能となりましたので、今からジュニアNISAを始める方はお得です。

我が家のジュニアNISA運用状況

投資信託

  • 投資開始日:2020年3月
  • 投資額:2万円/月
  • 商品:eMAXIS Slim先進国株式インデックス

eMAXIS Slim先進国株式インデックス

  • ベンチマーク:日本を除く先進国株式をベンチマーク(MSCIコクサイインデックス)
  • 手数料:購入時手数料:無料、信託報酬:年0.1023%(税込)

つみたてNISAにおけるインデックス型の選定基準は”0.75%以下”ですが、0.1023%は選定基準よりも圧倒的に安いですね。

詳細:eMAXIS Slim 先進国株式インデックスHP

個別株

  • オリックス㈱(8591):100株(2020年7月2日)

オリックス㈱(8591)

  • 事業:金融、リース、不動産、環境エネルギー、保険等
  • 銘柄評価、配当金、株主優待:以下記事に纏めています。
【ジュニアNISA】オリックス(8591)、100株新規購入【SBI証券】SBI証券ジュニアNISA口座よりオリックス(8591)を100株新規購入しました。 ジュニアNISAの用途に関しては、以...
  • 魅力:高配当&株主優待です。100株以上から株主優待が受けられるので、お手軽です。

詳細:オリックス決算

ETF (Exchange Traded Fund):上場投資信託

  • 投資開始日:2020年6月
  • 投資額:2万円/月
  • 商品:HDV (iシェアーズ コア米国高配当株ETF)

HDV

  • 構成銘柄:米国企業のうち、財務の健全性が高く、持続的に平均以上の配当を支払うことができると認められた利回り上位約75社の銘柄
  • 運用会社:ETF純資産残高世界第1位BlackRock
  • 手数料:0.08%。激安です。
  • 配当金受領月:3,6,9,12月の計4回です。
  • 配当金利回り:3.3%~4.0%ほどの水準です。

詳細:HDV HP

ジュニアNISA最新実績紹介(2020年9月)

投資信託

eMAXIS Slim先進国株式インデックス

  • 投資額:14万円
  • 損益:+16838円
  • 利回り:12.0%
  • 累計買付数量:120,321口

個別株

オリックス㈱(8591)

  • 配当金、株主優待:受領なし

ETF (Exchange Traded Fund):上場投資信託

HDV

  • 投資額:51,975円
  • 購入株数:6口
  • 配当金:$3.06

ジュニアNISA過去実績紹介

eMAXIS Slim先進国株式インデックス

投資額と資産額推移

損益と利回り推移

コロナショックにより、2020年3月の株価暴落が最大となりましたが、ジュニアNISAを始めたタイミングが2020年3月であったため、暴落の影響を受けずにプラスで推移しています。
米国経済において以下要因により現在は株高傾向です。

  • インフレ率が一時的に2%を上回ることを容認(ゼロ金利の長期化)
  • 無制限量的緩和政策

配当金

HDV

  • 2020年9月:3.06ドル受領

株主優待

ジュニアNISAでの株主優待受領実績はまだありません。今後更新予定です。

ジュニアNISA口座はSBI証券がおススメ!

証券会社は色々ありますが、圧倒的にSBI証券がお勧めです。
おすすめポイントは以下です。

  • 口座管理手数料無料
  • 購入手数料が安い
  • 問い合わせ対応が親切
  • 投資信託の定期自動売買が可能
  • 海外ETFの定期自動売買が可能 ←SBI証券のみ

ジュニアNISAに関しては、育児に忙しい子育て世代は、楽で安くて安全にかつ着実に資産運用できるSBI証券、一択だと思います。無料で口座開設出来ますので、将来を見越して口座開設だけしておくのもいいかなと思います。いざやろうと思って口座開設手続きをすると時間がかかり、買い場を逃す可能性がありますからね。
>>無料SBI証券口座開設はこちら

ジュニアNISAでSBI証券を選んだ理由は以下にも詳しく纏めています。

ジュニアNISAはSBI証券がおススメ!メリット、デメリット、始め方を徹底紹介! そんな疑問に答えます。 本記事の内容 ジュニアNISAはSBI証券がおススメ!メリットはどこにある? ...

ジュニアNISA活用する上での気持ち&今後の課題

ジュニアNISAを運用する上で心がけている点について、紹介したいと思います。口座開設後の参考になれば嬉しいです。

気持ち

  • 児童手当を最大限活かす!

児童手当をそのまま生活費などの消費に回すのはもったいない気がします。児童手当で株という金融資産を購入し、インデックス投資や配当金等で得た不労所得を獲得できれば、その不労所得で生活費の補填が出来るため、有用です。また、ジュニアNISAという非課税枠があるので、活用しない手はないです。

  • 投資に時間をかけず、かつ着実に増やす!

子育て世代は育児に忙しいので、投資にかける時間は最小限にとどめないといけません。中長期の投資法は短期の株価変動に一喜一憂することなく資産運用することができる投資法のため、子育て世代にも有用です。かつ、中長期という長期間で見た時に損する確率は限りなく少ないため、着実に資産形成が出来ます。加えて、個別株への投資はなるべく止めて投資信託やETFへの投資を心がけています。個別株への投資は銘柄評価等、時間を掛けなくてはならないためです。投資信託やETFの場合、運用する証券会社が定期的に銘柄をリバランスしてくれますので、安心です。

  • 時間、セクター分散を意識!

安定した企業でも短期で株価をみると株価の変動は少なからずあります。そのため、時間を分散させ、積立投資することを心がけています。また、10年後、20年後に調子のよい業種は何になるかはわかりませんので、今調子のよい業種に集中投資するのではなく、投資する業種を分けるセクター分散を意識しています。

  • 将来の小遣い、習い事費用の捻出!

インデックス投資や配当金等で得た不労所得を将来の小遣いや習い事の費用へ充てようと考えています。それを実現出来れば、給与所得から捻出することがなくなりますので、生活が楽になります。

  • 学資保険よりも使い勝手のよいジュニアNISA!

年齢が上がっていくと想定外に費用が掛かる場面が出てくると思います。そんなときに学資保険を解約しお金を引き出そうとすると元本割れになってしまいます。ジュニアNISAの場合、令和6年1月1日以後は、源泉徴収を行わずに払い出すことが可能となりましたので、自由に引き出すことが出来ます。

今後の課題

  • 円→ドル変換の費用軽減策を模索!

SBI証券で米国株式を購入する際、25銭/ドルの為替手数料が発生します。個別株の場合、住信SBIネット銀行経由によって4銭/ドルでドル変換しています。

【超便利!】個別株、海外ETF、ジュニアNISAはSBI証券で運用しています。SBI証券で運用開始し、約1年が経過しようとしています。 実際に使ってみても評判通りのとても便利な証券会社でしたので、改めて有用性...

ジュニアNISAでも25銭/ドルよりも安くドル変換出来る手段を模索中です。

  • ETF購入時の機会損失対応手段の模索!

現在HDVを2万円/月で定期購入していますが、投資信託と違い月2万円分丸々購入できるわけではなりません。現に3か月で35,021円しか購入出来ていませんので、年間の積立計画と齟齬が発生してしまいます。どこかのタイミングで調整が必要となるため、少し手間がかかります。ただ、海外ETFの定期購入を自動的に出来るのはSBI証券のみですので、とても重宝しています。

ジュニアNISAはすぐに口座開設を!

ジュニアNISAは残念ながら2023年に終了するので、お得な非課税を活用できるのは今だけとなります。無料で口座開設&口座保有出来ますので、検討しているなら口座開設した方が機会損失は減ります。
>>無料SBI証券口座開設はこちら

明日の家族のために。

ではでは。

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA