そんな疑問に答えます。
本記事の内容
- ふるさと納税とは
- 楽天ポイントとは?楽天倍率up方法について
- 自己負担なし!楽天ふるさと納税の仕組み
- さぁ始めよう!楽天ふるさと納税の手順&注意事項
- 過去のふるさと納税返礼品
私もやったことがないときは何から始めればよいかわからず、漠然と手続きがめんどくさそうだなと思っていました。
しかし、いざ始めてみると節税効果も大きく、毎年返礼品選びも楽しいです。また、手続きに関しては、難しいこともなく、進めることが出来ますので、安心して取り組めます。
「手続き簡単」、「節税効果あり」ですので、やらなきゃ損です。
やると決めたら、次のステップとして、ふるさと納税サイトを探すことになります。ふるさと納税のサイトはいくつかありますが、楽天×ふるさと納税が圧倒的にお得です。なぜかというとふるさと納税の購入にも楽天倍率が適応になるからです。ふるさと納税×楽天倍率を活用するとふるさと納税で発生する自己負担2000円分がなくなります。なくなるだけでなく、自己負担分以上の楽天ポイントがもらえます。つまり、無料で楽天ポイントをもらえることと同義です。またふるさと納税すると返礼品をもらえますので、楽天ポイント+返礼品を無料でもらえることになります。
そうなると楽天ふるさと納税サイトを活用しない手はないことになります。
それでは自己負担なしでふるさと納税をする手順について紹介していきます。
Table of Contents
ふるさと納税とは
まずは、簡単にふるさと納税について紹介していきます。
- 都道府県、市区町村への「寄附」が目的
- 税金の一定額が還付・控除され、さらに寄附先の地域から返礼品がもらえる仕組み
- 寄附合計金額のうち、自己負担額は2,000円
- 例えば4万円寄附した場合、そのうち2,000円のみ自己負担、残りの38,000円は所得税、住民税から還付・控除
- 控除上限額は年収に応じ変動する
参照元:総務省HP
楽天ポイントとは?楽天ポイント倍率up方法について
楽天ポイントとは楽天サービスを活用することで得られるポイントのことです。楽天サービスを活用すればするほど楽天ポイント倍率が上がり、楽天ポイントが貯まりやすくなります。「楽天サービスを活用するのは大変そう、、」と思う方もいらっしゃるかと思いますがそんなに大変ではなく、今の生活で活用しているサービスを楽天サービスに移行するだけなのです。詳しい楽天サービスの活用方法や楽天ポイント倍率up方法に関しては、以下記事に纏めています。参考になれば嬉しいです。

自己負担なし!楽天ふるさと納税の仕組み
上記記事の方法で楽天ポイント倍率を高めれたとします。また、イベントの活用、具体的には「毎月5&0のつく日」、「お買い物マラソン」、「楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナ勝利日」を活用することで簡単に10倍以上高めることができます。
2万円分の楽天ふるさと納税をしたとします。仮に楽天ポイント倍率が10倍と仮定します。今回のふるさと納税で2000楽天ポイントを獲得することになります。「1ポイント=1円」ですので、2000円得たことと同義となります。ふるさと納税の自己負担は2000円ですので、今回のふるさと納税だけで自己負担分が相殺されたことになります。
「2万円もふるさと納税できる人は少ないのでは?」と思うかもしれません。
結論からいうと、年収約200万円以上あれば、2万円の寄附は可能になります。
さぁ始めよう!楽天ふるさと納税の手順&注意事項
上述でふるさと納税は「楽天ふるさと納税」で活用すればいいと分かりますが、「いざ始めるにしてもどこから始めたらいいかわからない。。」と感じている方も多いと思います。こちらからは楽天ふるさと納税の手順について詳しく説明していきます。
Step1:年会費永年無料、楽天カードを作る!
まずは「楽天カード」を作成しないことには始まりませんので、「楽天カード」を申し込みます。
>>年会費無料!楽天カード申し込みはこちら
無料で作るだけでポイントがもらえますので、作っておいて損はないです。
年会費2000円かかる「楽天ゴールドカード」とどちらを作るべきか悩む方もいらっしゃるかもしれません。「楽天ゴールドカード」の場合は、楽天市場での買い物が年間で10万円以上の場合には「楽天ゴールドカード」の方がお得になります。ふるさと納税だけで10万円超すような年収の方は「楽天ゴールドカード」の方がいいかもしれません。
>>楽天ゴールドカード申し込みはこちら
Step2:楽天ポイント倍率を高めよう!楽天サービスへの移行、イベントエントリー
楽天ふるさと納税を実施する前に、楽天ポイント倍率を高める必要があります。以下記事を参考に無理なく、楽天ポイント倍率を高めることをお勧めします。

Step3:楽天ふるさと納税サイトにアクセスしよう!
上記Stepを終了するとようやく楽天ふるさと納税を実施できる準備が整ったことになります。以下リンクより楽天ふるさと納税にアクセスします。
>>楽天ふるさと納税はこちら
Step4:まずは寄附上限額を確認しよう!
年収に応じて、ふるさと納税寄附上限額が決まります。もし、上限額を超える寄附になった場合、2000円+上限を超えた額が自己負担額となります。
上限額の確認方法としては、楽天ふるさと納税サイトの左側に以下シミュレーションサイトがありますので、そちらをクリックいただけると条件を入力できるようになります。

上記クリックすると年収等を入力する画面に移りますので、自身の情報を入力し上限額を確認できます。

Step5:寄附したい自治体を探そう!
上限額が分かったら、寄附したい自治体を探します。地元や好意を持っている自治体に寄附するのでも問題ありません。私の場合、返礼品が第一優先ですので、人気ランキングより選択します。
- 選択した商品名を確認することを忘れないようにお願いします。
- もし、商品名の最初に”【ふるさと納税】”とついていない場合、ふるさと納税ではなく、普通の買い物になってしまう場合がありますので、ご注意ください。

Step6:ワンストップ特例申請書の送付を希望するか選ぼう!

<ワンストップ特例申請書>
- ふるさと納税以外で確定申告をしない場合
- 5自治体以内であればワンストップ特例申請書を提出することで確定申告せずに済みますので、”希望する”を選択。
- 後日ワンストップ特例申請書が届きますので、記載し、返送すればOKです。記載事項も少なく、特に迷うことはありません。
- ふるさと納税以外で確定申告する場合
- ふるさと納税以外で確定申告しなければなりませんので、その他と合わせ、ふるさと納税も確定申告する必要があります。ワンストップ特例申請書を出す必要がありませんので、”希望しない”を選択。
- もし、ワンストップ特例申請書を提出した後に、確定申告が必要になった場合は、ワンストップ特例申請書を出した自治体も合わせて確定申告すればOKです。
Step7:寄附を申し込み、楽天カード決済をしよう!
あとは通常の買い物通り、楽天カード決済すればOKです。
過去のふるさと納税返礼品
これまでのふるさと納税に関しては、以下に纏めています。参考にしてもらえますと嬉しいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?私も初めは不安でしたが、一度経験してみると簡単で病みつきになります。また、お買い物マラソンや5,0のつく日との併用で楽天ポイントが驚くほど貯まりますので、とても重宝しています。我が家の楽天ポイントの使い道としては、楽天でんき支払にまわしています。光熱費の削減が出来ます。
まだの方は是非お試しください。ノーリスクハイリターンと認識しています。
明日の家族のために。
ではでは。