格安スマホに乗り換えて約1年が経とうとしています。
使用感は格安スマホにしても特に問題となることは何もなく、ただただ月々の料金が下がっただけとの印象です。
実際どのくらい下がったのか公開したいと思います。
Table of Contents
使っていたauプラン

※税抜表示
以下条件で使用していました。データ通信量が2GBを超えると更に高くなるようになっていました。
- データ通信量は1~2GB
- 2年縛りあり
- auスマートバリュー(Jcom割)適応
- 長電話はしない(10分以内がほとんど)けど、スーパーカケホ加入
乗り換えの動機と条件
月々の固定費を抑えたいのが一番大きい理由ですが、他にも動機と条件がありました。
- 固定費を抑えたい
- 使い慣れたiphoneに機種変更したい(最新でなくてOK)
- 契約期間の縛りなしがいい
- 長電話はしない(10分以内がほとんど)
- データ通信量は1~2GB
この条件で一番安くなる会社を選定しました。
Y!mobileのプラン

※税抜表示
データ通信量は1~2GBなので、Sプランで十分です。割引なしでも2680円は安いですね。
しかも10分間の無料通話付きです。
実際いくらお得になったか?
割引考慮無しの状態
- 6578円-2948円=3630円お得!
割引考慮有りの状態
- 初回6か月間:4378円-1628円=2750円お得!
- 初回6か月後以降:4378円-2398円=1980円お得!
<割引に関して以下を考慮>
au:2年契約+家族割=-1650円、auスマートバリュー(Jcom割)=-550円
Y!mobile:新規割(初回6か月間)=-770円、家族割=-550円
割引を考慮すると
月々:2360円お得!
年間:28230円お得!
年間3万円の配当金を得ようとすると、5%の配当だと仮定すると60万円分の株式に相当します。
臨時ボーナスくらいのインパクトですね。
au解約時の注意事項
auは日割りなしです。Y!mobileは日割り計算になります。
そのため、au解約は月末がお得です。
auクレジットカードはauを解約すると年会費がかかるので、解約する前にクレジットカードの解約が必要です。
プリペイドカードは年会費かからないようです。今でも保有しています。
(auガチャはau解約後の方がよく当たります。)
MNP番号は2週間有効なので、月末から逆算して、取得するようにします。
Y!mobile契約時の注意事項
経験上ですが、店頭で買うと機種代が高いように思います。
そのため、オンラインショップで購入しました。
ただ、オンラインショップは二つあります。(ワイモバイル、Yahooモバイル)
キャンペーンや手数料の違いがあるので、お得な方で契約するのがお勧めです。
家族割は1回線目は適応なしですので、要注意です。
まとめ
- 乗り換え後は特に問題なし
- 月々:2360円お得!
- 年間:28230円お得!
- 60万円分の株式に相当
以上です。まだまだ安い携帯会社が出る可能性があるので、今後もモニタリングが必要です。
明日の家族のために。
ではでは。