このままサラリーマンを続けた場合、実際いくら年金がもらえるのか気になり計算することにしました。
老後2000万円問題もありますので、実際どのくらい足りなくなるのか把握する必要があります。
Table of Contents
サラリーマンの場合、年金は2階建て
サラリーマンの場合、”老齢基礎年金”と”老齢厚生年金”を受け取ることが出来ます。
老齢基礎年金
20歳から60歳になるまでの間(40年間)で国民年金保険料を納付した期間によって金額が決まります。
- 約78万円 × (納付した年数 / 40年)
満額の場合、約78万円になります。
老齢厚生年金
以下より算出されます。
- 平均年収 × 勤続年数 × 0.005481
年収、勤続年数ごとの年金受給額

基礎年金を満額で受給出来た場合の年金額の推移です。
生涯平均年収が1000万円で定年(60歳)まで働いたとしても月額23万円程度しかもらうことが出来ません。
生涯平均年収1000万円の方が定年後月額23万円で生活しろと言われても無理があるように思います。
日頃から節約を根差した生活をしておかないと老後困りますね。
私の場合、生涯年収は700万~900万くらいではないかと予想しますので、定年まで働いたとしても20万円程度となります。
また、10年頑張って働いたとしても3万円程度しか月額の受給額は変わりません。
年金以外に3万円インカムを得ることができれば、10年間働かなくても老後への影響は少ないと考えます。
まとめ
- 生涯平均年収が1000万円で定年(60歳)まで働いた場合、月額23万円
- 10年間で約3万円、年金へ影響
現状は上記のような運用ですが、将来どうなるか分かりません。
国からの年金は老後の補助的な位置づけとして考え、他からインカムを得るような仕組みをもっておくと安心と感じます。
明日の家族のために。
ではでは。