そんな疑問に答えます。
本記事の内容
- 我が家の楽天サービス加入状況:倍率は「5倍!」
- 楽天のイベントを活用して更に楽天倍率を高める!
- 高めた楽天倍率の使い道!
- 楽天ポイントの実績!特に頑張らずに年間10万円のインパクト!
- 貯めた楽天ポイントの使い道!
楽天サービスには以下サービスがあります。
「楽天経済圏」とは、
各サービスの達成条件はあるものの、上記サービスを利用する(楽天経済圏へ移行する)と最大16倍まで楽天ポイント倍率を高めることが出来ます。
これだけサービスがあると中には、楽天ポイント倍率を高めることを口実に、「普段使っていないサービスも使ってみたい!」と思われる方もいるかと思います。
楽天市場での買い物が16%還元になりますのでお得ですが、楽天ポイント倍率を高めることに集中してしまい、普段使わないサービスまで利用してしまってはポイントを貯めるというよりも浪費の方が大きくなってしまいますので、注意しましょう。
実際、私自身も楽天市場で買い物をし、ポイントがざくざく入ってくることに快感を覚え、他のサービスに手を出そうとしました。。
楽天ポイント倍率を上げることはいいことですが、他のサービスに加入する前よりも支出を増やしてしまっては意味がありません。
意味がないのはわかりますが、「普段使っていないサービスに加入しなくてもお得になりますか?」と思うかもしれません。安心してください。私自身そこまで楽天ポイント倍率が高くないですが、お得に活用出来ています。額で言うと、年間10万円ほどになります。
今回は「楽に年間10万円ほどお得になっている我が家の楽天サービス活用事例」を紹介できればと思います。
Table of Contents
我が家の楽天サービス加入状況:倍率は「5倍!」
楽天会員:+1倍
楽天会員にならなければ楽天サービスを利用できませんので、会員登録は必須です。
楽天カード:+2倍
年会費永年無料で作成するだけで楽天ポイントがもらえます!楽天にサービスを移行するなら、まずは楽天カード作成が必須になります。
>>年会費無料!楽天カード申し込みはこちら
「ゴールドカードもあるけど、どちらがお得?」と思う方もいらっしゃるかと思います。年会費2000円かかってしまいますが、楽天市場で年間10万円以上購入されるのであれば、通常のカードよりもお得になります!倍率を更に「+2」することが出来ます。
>>楽天ゴールドカード申し込みはこちら
楽天証券:+1倍
積立NISAを楽天証券で運用しています。>>楽天証券はこちら
参照:金融庁HP
積立NISAをカード決済できるのは楽天証券だけですし、楽天ポイントを運用することで「+1」倍されます。
楽天証券を選んでいる理由は以下にも纏めています。

楽天でんき:+0.5倍
電気代の基本料金が無料です!ただ、その代わり1kwあたりの料金が高いです。あまり電気を消費しない家庭にとっては選択肢としていれるのはありだと思います。我が家ではオール電化ですので、一見割高になりそうな感じではありますが、日中は太陽光発電で賄っておりますので、電気料金を抑えられています。
>>楽天でんきはこちら
太陽光発電に関しては以下記事に纏めています。

楽天市場アプリ:+0.5倍
スマホにアプリをインストールし、そのアプリで購入すれば、「+0.5倍」されますので、お得です。PCからではなく、スマホから購入することをわすれないようにしないとですね。
>>楽天市場アプリはこちら
楽天のイベントを活用して更に楽天倍率を高める!
楽天市場で購入する際には、上記の基礎ポイントに加え、楽天イベントを活用することで更に楽天倍率を高めることが出来ます。必ずイベントのエントリーをお忘れなく!
詳しくは以下に記事にしていますので、参考にしてもらえますと嬉しいです。

高めた楽天倍率の使い道!
中には「楽天倍率を高めても使い道がないのでは?」と思う方がいらっしゃるかもしれません。現に楽天市場での買い物時に楽天倍率は適応になりますので、用途は限定的です。ただ、活用出来れば効果は絶大ですので、おすすめです。
楽天市場で育児用品や日用品の購入
楽天スーパーセールを利用して育児用品や日用品を購入しています。Amazonよりも安く買えて、ポイントもざくざく貯まりますので、嬉しいです。
>>楽天市場はこちら
育児用品の過去購入品に関しては以下に纏めています。
楽天ふるさと納税
ふるさと納税を楽天で出来ると知ったときはとても驚きました。なぜなら、ふるさと納税にも楽天倍率が適応になるからです。ふるさと納税自体お得な制度ですが、楽天×ふるさと納税はふるさと納税の自己負担分2000円を相殺できるだけでなく、タダで楽天ポイントももらえることになります。更に返礼品も。お得すぎます。
>>楽天ふるさと納税はこちら
今まで寄附したふるさと納税は以下に掲載しております。
また、参考までに楽天ふるさと納税の手順を記載しています。

番外編:楽天西友ネットスーパー
残念ながら楽天倍率の適応とはなりませんが、以下理由でお得です。我が家では週1回程度活用しています。>>楽天西友ネットスーパーはこちら
- 入会費無料
- 一定額以上で送料無料
- 西友の「毎日低価格」がネットでも実現
- 楽天ポイントが貯まる
- 毎週金曜日は楽天カード決済で全品ポイント3倍(エントリー必要)
楽天ポイントの実績!特に頑張らずに年間10万円のインパクト!
中には「頑張っても楽天ポイントはそんなに貯まらないのでは?」と思う方がいらっしゃるかもしれません。我が家のポイント実績について以下にまとめていますので、参考にしてもらえますと嬉しいです。特に頑張らずに年間10万円のインパクトになっています。

貯めた楽天ポイントの使い道!
中には「頑張って楽天ポイントを貯めても使い道がないのでは?」と思う方がいらっしゃるかもしれません。楽天ポイントには、「通常ポイント」と「期間限定ポイント」がありますが、「期間限定ポイント」は有効期限が短く、用途も限定的ですので、折角貯めても困る場合があります。ただ我が家では全ポイント残らず消費していますので使い道を紹介したいと思います。
楽天カード払いで消費!
「通常ポイント」と「期間限定ポイント」のうち、「通常ポイント」のみ楽天カード支払いが可能になります。
楽天市場で消費!
「通常ポイント」と「期間限定ポイント」を消費できます。ポイント消費を追い求めて不必要なものを購入しないように注意が必要です。
楽天でんきで消費!
「通常ポイント」と「期間限定ポイント」を消費できます。我が家では全ポイント楽天でんきで消費するように設定しています。必ずかかる固定費に充てることが出来れば、無理して楽天市場で購入しなくてもよいので、助かります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?我が家の楽天ポイントの活用状況の紹介でした。そんなに楽天倍率を高めることなく年間10万円ほどポイントを貯められています。そして効率よく楽天ポイントを消費出来ていますので、我が家にはなくてはならないサービスになっています。
特に頑張ることもなく、この額を貯めれていますから、費用対効果は抜群と考えます。今後も引き続き活用していきたいと思います。
明日の家族のために。
ではでは。