今回はコロナの影響で株価は乱高下していますが、今後またいつ株価が暴落するかは誰にも分かりません。
分からないが故に、毎日隈なく株価をチェックしていては、他にやらなければならないことが疎かになります。
例え、株価を毎日チェックできる時間が確保できたとしても、毎日毎日一喜一憂することは精神安定上にも好ましくありません。
また、毎日毎日株価をチェックすることで自分の投資スタイルに疑問が生じるようになり、投資スタイル、目的と反した行動につながることがあります。
そのようなことがないように、株価が気になるときには、自分自身の投資スタイルがどのようなものだったのか初心を思い出すようにしています。
私の投資スタイルと言えば、以下です。基本に忠実なスタイルです。
- 時間分散
- 国分散
- セクター分散
- 配当金によるインカムゲイン投資(持続可能な企業への投資)
- 妻が納得する投資か
時間分散
最安値を把握することが出来れば、一括投資で問題ありません。ただ、誰一人として、株式市場の最安のタイミングを把握することはできません。
(中には完ぺきに言い当てる方もいらっしゃるかもしれませんが。。私は出来ませんし、出来なくていいと思っています。)
一般的に多いパターンは、最安値だと思っていた時点のあとに、暴落がおきたり、これ以上上がらないだろうと思って売っても、その後上がり続けたりします。
今買うタイミングなのか、今売るタイミングなのか、考えれば考えるほど、逆方向にいったときにダメージが大きくなります。
そもそも、短期間での売買はゼロサムゲームでしかありません。
たまたま利益を得たとしても、その後マイナスになる可能性が高いです。
一過性の上がった下がったに一喜一憂せず、
定期的に投資していくスタイルを好むようになりました。
国分散
やはり1つの国にのみ資産を配分するのはリスクと考えます。分散は基本ですので、1つの国に集中投資するような手法はしないように気をつけています。
セクター分散
こちらも重要と考えます。
一つのセクターに集中していると時代の変化等でそのセクターだけダメージを受ける可能性がありますので、リスクを分散させることを心がけています。
配当金によるインカムゲイン投資(持続可能な企業への投資)
コロナ禍で株価が暴落している中、減配していたとしても配当金を受け取るというのはとても心地がよいです。
配当金の受取額増加により、日々の本業へのモチベーションも高くなります。
とはいえ、迷いが生じる場合がある
日々のニュース、情報を目にしているとこのままのスタイルでいいのか迷いが生じる場合があります。
その場合は、尊敬する投資家さんの記事を拝見し、再度自分と向き合うようにしています。
最近では、なおびと様のブログに感銘を受けました。
https://naobito.net/investment-to-stock-is-insurance-for-life/
リーマンショック、コロナショックを経験しているのにも関わらず、インカムゲイン投資はやはり有用との記事は勇気づけられました。
私の中の投資の大先輩です。
また、いつも刺激を受けている三菱サラリーマン様も道に迷った際は参考にしています。
https://freetonsha.com/2019/05/13/timing-for-start-us-stock/
妻が納得する投資か?
結婚し、子供が出来ると稼いだお金は自分自身のためだけのお金ではありません。そんな大切なお金を株式投資へ回している以上、リスクは最小にし、安定的で持続可能な方法をとるのが望ましいと考えます。
投資は自己責任ですが、家族がいる以上、根拠をもった投資が求められます。
妻が納得できないのであれば、やめるべきとも考えます。
私の場合、奥さんが最大の投資先でもあります笑