経済的自由を目指した子育て世代資産運用
ジュニアNISA

育メンが児童手当の使い道としてジュニアNISAを考える。

子供が産まれると役所に届け出をすることで、児童手当を受給することが出来ます。(所得制限があるため、受給できない家庭も存在します。)その使い道は様々ですが、私の家庭では検討した結果、児童手当の全てをジュニアNISAで運用することを決めました。

ジュニアNISAとは?


参照:金融庁HP

対象年齢

”日本にお住まいの0歳~19歳の方”ですので、産まれてすぐでも加入することが出来ます。私の娘も0歳から加入しました。

非課税枠

毎年80万円が上限ですので、月々に換算すると7万円弱です。期間は最長5年です。非課税期間(5年間)の満了をむかえても一定の金額(非課税投資枠80万円の範囲以内)までは、20歳になるまで引き続き非課税で保有可能です。

投資可能期間

~2023年までです。

払出し

「18歳までは払出し制限あり」ここが大きなデメリットでジュニアNISAの加入者数が伸びなかった原因でもあります。

ジュニアNISA用途

用途としては、孫世代への生前贈与、資産運用の最大化などに期待されています。

ジュニアNISA税制改正大綱

参照:令和2年度税制改正の大綱

ジュニアNISAデメリット解消

令和元年12月20日閣議決定より、令和6年1月1日以後は、源泉徴収を行わずに払い出すことが可能となりました。ジュニアNISAの大きなデメリットであった払出し制限が解消されたことになります。このことをきっかけにジュニアNISA加入へ検討を進めました。

ジュニアNISA積立シミュレーション

ありがたいことに私の家庭では役所より毎月1.5万円児童手当が振り込まれます。娘の生活費に充ててもよいですが、今の生活費内でやりくりし、余った1.5万円を将来の娘のために残せないかと考えました。また、定期預金でもよいですが、令和2年度税制改正の大綱により、ジュニアNISAの柔軟性が増しましたので、株式運用を開始しました。

児童手当は1.5万円ですが、色をつけて2万円、月々積立投資を実施することに決めました。以下条件で運用を続けると

  • 2万円/月
  • 0歳~18歳までの18年間
  • 年率5%

元手432万円で成人を迎える前までに700万近く残してあげることが可能です。娘の結婚式資金やハネムーンに充てることも可能になります。

ジュニアNISA株主優待・配当金のすすめ

ジュニアNISAは投資信託だけでなく、個別株も購入することが可能です。個別株の配当金も非課税で受け取れるのでありがたいです。

また個別株のメリットとして、株主優待があります。ジュニアNISAと組み合わせることで1名義分追加することが出来ます。

例えば人気銘柄であるオリックスの株主優待を見てみると、100株以上保有が条件となります。一人が200株持っていたとしても優待は1名義分ですが、2名義それぞれ100株もつと優待を2つ獲得することが出来ます。優待+配当金(非課税)を受け取ることが出来ますので、威力は大きいです。

配当金に関して、例えば40万円分の株を保有し、5%の配当金を受領できると仮定すると年2万円の配当金を受領することが出来ます。月々にすると2千円弱となります。小学校でしたら、お小遣いの足しとしてもいいのではないでしょうか?

まとめ

ジュニアNISAについては、

  • 0歳から加入可能
  • 毎年80万円が上限
  • 2023年まで投資可能
  • 2024年から払出し制限なし

ジュニアNISAの運用面では、

  • 2万円/月、0歳~18歳までの18年間、年率5%で700万近くに達する
  • 株主優待・配当金も有用(配当金は非課税となる)

以上です。

改めてまとめてみて、娘が誕生するタイミングでジュニアNISAの柔軟性が増したことはとてもラッキーだと思いますし、この制度を使う他なしと感じました。

実際のジュニアNISA口座、商品に関しては、以下に纏めています。

ジュニアNISAはSBI証券がおススメ!メリット、デメリット、始め方を徹底紹介! そんな疑問に答えます。 本記事の内容 ジュニアNISAはSBI証券がおススメ!メリットはどこにある? ...

明日の家族のために。

ではでは。

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA