2020年6月ついについに大台を達成することが出来ました!
@wata_ru888 さんに続いて、嬉しかったので、報告させてください!!
🌟㊗️大台、1000万円㊗️🌟
妻の資産と合わせた額ですが、子育て世代が大台に到達することが出来ました。
次の目標はアッパーマス入りの3000万円!子育て楽しみながら達成していきます! pic.twitter.com/ohz5tPNsCB— けんけん投資@株式投資 (@kenken_invest) June 17, 2020
次なる目標はもちろんアッパーマス!子育てしながら頑張ります。

大台達成までに実施した中で、特に有用であった取り組みについて紹介したいと思います。
Table of Contents
給与所得upへの取り組み
専門性の高い職種への転職
サラリーマン生活は時に理不尽なことにも耐えながら、職務を全うしなければなりません。嫌なことばかりでは長続きしませんので、仕事内容の中で集中出来るもの、モチベーションがあがるものを見つけなければなりません。
また、もし自分が得意とするものが、専門性の高い職種だった場合、理不尽なことばかりの上司を含む周りの反応はどのように変化するでしょうか?
私は非専門職→専門職へ転職しました。
私の経験ですが、非専門職では人が辞めてもまた次の人がすぐに入ってくる環境でした。その環境では仕事が少しでも遅い、又は想定する成果物でなかった場合、存在価値がなくなり、対応できる人にとって代わられてしまっていました。
外部研修等を活用しスキルアップを試みようとしても仕事が出来る人優先で、新人には中々機会がもらえないのが現状でした。理不尽な日々ばかりで仕事に興味がなくなる毎日でした。
折角働くのだから、時間を忘れて働ける職種に転職しました。その職種はとても希少な専門職でした。
専門職は出来る人が限られるため、新人に対しても教育がしっかりしており、辞めないように上司が手厚くフォローします。なので、理不尽なことは少なくなります。また、出来る人を増やしたい環境なので、新人に対しても外部研修を積極的に受講させてもらえます。時には100万円するような外部研修への参加も許可してもらえます。
会社が自分の自己成長のためにお金を出してもらえるのはとてもありがたいです。また、夢中になれる職種を見つけることが出来たのも大きかったです。精神的にも余裕が出てきました。
年収upのための転職
ただ、一つだけ不満があったとすると年収でした。ストレス少なく働ける環境はとてもありがたいのですが、やはり同じ仕事内容でしたら、年収の高い会社の方がいいです。
専門性の高い職種は転職市場でも重宝され、経験者は年収の面でも優遇されます。今まで育ててもらえた会社には、大変申し訳ないですが、同じ業界だったら恩返しできる可能性もあるのでと割り切って、転職しました。
転職後はようやく手にできた正社員ですので、大事にされます。高い研修も惜しみなく受けさせてもらえます。なので、業務のみならず多方面のスキルアップが進みます。
今では次の転職をしないかと転職エージェントからの問い合わせが殺到するくらいになりました。
振り返ってみても転職してよかったと感じます。総資産増加の一番大きい要因といっても過言ではありません。
固定費削減への取り組み
以下の固定費削減への取り組みを実施しました。それぞれまた別記事で紹介したいと思います。
- 保険の見直し
- 格安スマホへの切り替え
- 電気代見直し
- 自炊、弁当
- 二世帯住宅

楽天経済圏の活用
生活費を楽天経済圏に纏めるとポイントがアップします。そのポイントで日用品を購入できます。還元率がとても大きいのでとても重宝しています。
ふるさと納税
とてもお得な制度です。転職で年収upしたことによりふるさと納税の上限額もupし好循環が生まれます。

まとめ:ここからがスタートライン
大台といってもまだ富裕層へのスタートラインに立ったばかりなので、節約できるところは節約し、たまには息抜きしながら進めれたらと思います。